「事務所の1階にある金庫を2階の部屋に移動させたい」
「家の建て替えのために元々あった金庫を一旦、違う家に移動させたい」
などなど、様々な理由で金庫を移動させたくなるケースがあります。
金庫には、様々な種類や重量、サイズがあって、家庭用の軽い金庫であれば、自分で持ち運んで移動させる事が出来ます。
業務用の重たい金庫となれば、中には、500kgくらいある重たい金庫もあって、自分で移動させるには、困難なケースもあります。
重たい金庫を自分で移動する方法には、ジャッキなどの器具を使う方法がありますが、果たして自分で運べるものなのでしょうか?
また、金庫の移動を業者に依頼する場合、料金の相場は、いくらくらいなのでしょうか?
このページでは、金庫の移動方法、金庫の移動を業者に依頼した場合の料金相場、金庫の移動料金を安くする方法などを詳しく紹介します。
目次
移動する金庫の確認事項
いざ、金庫を移動するにあたって、事前にどのような金庫なのか?ということを確認しておく必要があります。
自分で移動するにしても金庫の事前の確認は必要ですし、業者に金庫の移動を依頼する際は、事前の見積もりの際にどのような金庫なのか?をきちんと伝えられるようになっておく必要があります。
金庫のどのような事を確認しておく必要があるの?
移動する金庫のどのような事を確認しておく必要があるか?を以下に紹介します。
移動する金庫は、家庭用金庫?業務用金庫?
金庫には、耐火金庫、防盗金庫と大きく分けて2つの種類の金庫があります。
また、本格的な金庫と比べると、より家庭よりの簡易な金庫として、貴重品保管庫、手揚げ金庫などもあります。
もし業者に依頼する場合は、家庭用の金庫なのか?それとも業務用の防盗金庫か耐火金庫なのか?事前に伝えられるようにしておきましょう。
また、業者に依頼する場合は、金庫の取扱説明書が残っているようでしたら、金庫のメーカー名、型番なども調べておいて伝えられるようにしておくと尚良いです。
移動する金庫のサイズ、重量
移動する金庫の横幅、奥行き、高さのサイズを事前に測っておきましょう。
また、取扱説明書などで金庫の重量を確認しておきましょう。
金庫の重量が60kg未満であれば、男性2人であれば、自力での金庫の階段移動なども可能です。
金庫の重量が60kg以上になる場合は、素人が無理して持ち運んで移動させようとすると、大怪我をしたり、建物を傷つけてしまう危険性があるので、業者に依頼するようにしましょう。
金庫は床に固定されている?
参照:金庫本舗
金庫は、計画的な「金庫持ち去り」犯行に対処するために床やベースボードと金庫の内側からボルトでしっかりと連結されている場合があります。
もし、業者に金庫の移動・移設を依頼する場合は、金庫は、床やベースボードに固定されているかどうか?を事前に確認をしておく必要があります。
金庫が床に固定されている場合は、業者に依頼した際に金庫の移動がスムーズにできるように、ボルトで固定されているのか?溶接で固定されているのか?などの事前確認もしておきましょう。
移動する金庫は、家庭用金庫?業務用金庫?
金庫の横幅、奥行き、高さ
金庫の重量
金庫は床に固定されている?
金庫の移動・搬入経路、設置場所の確認
業務用の金庫をオフィスの1階から2階へ移動させる場合や家庭用の金庫を違う部屋へ移動させる場合、家庭用の金庫を同じマンションの3階から4階へ移動させる場合など、金庫の移動でも様々なケースがあります。
自力で金庫を移動する場合も業者に金庫の移動を依頼する場合も、どの経路を使って金庫を移動させるか?が大切です。
金庫の移動・搬入経路でどんな事をチェックしておいた方が良いのか?知りたい。
ここでは、金庫の移動・搬入経路のチェック項目を説明しますね。
玄関、廊下、ドアの移動は可能か?
事務所、マンション、戸建ての玄関を出入りしながら金庫を移動させたい場合、金庫を建物内の部屋から部屋へドアや廊下を通って移動させたい場合は、金庫が通過できるだけの寸法の余裕があるか?を確認をしておく必要があります。
エレベーターがあるか?
金庫の移動経路が建物の1階から2階への移動、5階から1階まで降ろして違う建物の2階へ移動などをする場合、金庫を載せられるエレベーターがあるかどうか?も事前に確認をしておきましょう。
重量が60kg以内の家庭用の金庫であれば、大人2人での持ち運びが可能ですが、業務用の重たい金庫の場合は、持ち運びが困難なので、台車に載せたりしながら金庫を移動させることになります。
金庫を載せられるエレベーターがある場合は、台車をつかった移動が可能ですが、金庫を載せられるエレベーターがない場合は、クレーンやユニックを使って移動する場合があります。
金庫を移動する際に段差があるか?
金庫の移動経路となりうる部屋内、廊下、玄関部分、金庫の設置場所などに段差があるかどうか?も確認をしておきましょう。
もし、段差がある場合は、段差の高さやスロープがあるかどうか?なども確認をしておきます。
また、階段が金庫の移動経路になる場合は、金庫が階段の寸法内を通れるか?もサイズの確認をしておきます。
金庫の移動経路の段差の状態によっては、スロープを作って台車を使って移動することも可能ですし、金庫が段差を通るのが困難な場合は、クレーンの吊り上げ作業になる場合もあります。
もちろん、持ち運べるくらいの家庭用の金庫であれば、段差があってもそれほど問題はありません。
業務用の重たい金庫の場合は、段差の確認は、大切になってきます。
金庫が段差を通るのが困難な場合は、下記記事をご確認下さい。
移動経路の床の素材、強度のチェック
金庫の移動経路の床の素材は、畳なのか?コンクリートなのか?OAフロア(床下配線有)なのか?フローリングなのか?Pタイルなのか?を確認します。
業務用の重たい金属を移動する場合は、床の素材によって台車で移動するか?他の方法で移動するか?などの方法が変わってきます。
また、重たい金庫を移動しても耐えられるか?金庫の移動経路となる床の耐荷重制限を事前に確認をしておきましょう。
設置場所のチェック
金庫の移動後の設置場所でどのような点に気をつければ良いの?
いくつか気を付ける点があるので紹介しますね。
金庫の設置場所としてのキーポイントは、
- 金庫を置けるだけの強度がある場所
- 湿気の少ない場所
- 金庫の扉の開閉を妨げない場所
が理想的です。
金庫を置けるだけの強度がある場所
業務用金庫は、特に重量があるので、金庫を置く場所の床の強度に注意しましょう。
床の強度が弱いと、床が抜けてしまう場合があります。
金庫を置く床の耐荷重を確認し、どれくらいの重さまでなら耐えられるのかや床の構造を把握しておきましょう。
床の耐荷重を確認するには、その建物の事を詳しく知っている施工業者や不動産会社などに確認を取ってみましょう。
湿度の少ない場所
金庫は、構造上、湿気がこもりやすくなっているので、湿気が少ない場所に設置するようにしましょう。
湿気が多い場所に金庫を設置してしまうと、カビの原因になってしまいます。
金庫の扉の開閉を妨げない場所
殆どの金庫は、扉が右開きに設計されています。
金庫を設置する際に金庫の右側にスペースがない状態で設置してしまうと、扉の開閉がしにくくなってしまいます。
金庫を設置する際は、金庫の扉が完全に開ききれるか?を事前に確認をしてから設置するようにしましょう。
玄関、廊下、ドアの移動は可能か?
エレベーターがあるか?
金庫を移動する際に段差があるか?
移動経路の床の素材
移動経路の床の強度
金庫を置けるだけの強度があるか?
湿度が少ない場所か?
金庫の扉の開閉を妨げない場所か?
金庫を移動する際の事前準備
金庫を移動する際の事前準備としては、金庫の中の貴重品は、事前に取り出しておく必要があります。
貴重品とは、具体的には、現金、有価証券、宝石貴金属、預金通帳、キャッシュカード、印鑑などです。
金庫を移動する際に斜めに傾けたり、横に倒したりして移動する場合があります。
その際に貴重品が壊れてしまったり、紛失してしまうことを避ける為に事前に中身を取り出しておきます。
金庫を自分で移動する
参照:浜名梱包引越センター
金庫の移動を業者に依頼するには、料金がかかってしまいます。
金庫の移動の費用をできるだけ抑えるには、自力で金庫を移動出来ないか?と考えますよね。
家庭用の重たさが60kgぐらいまでの金庫であれば、自力で移動させる事も可能です。
しかし、業務用の重たい金庫となれば、はたして、自力で運べるものなのか?と気になることろです。
業務用の重たい金庫の移動を自力でするには、ある程度の人数も必要ですし、重たい金庫を運ぶための器具の準備も必要になってきます。
業務用の重たい金庫の場合は、いくら人数がいて、器具が準備出来たとしても、慣れていないと、建物を傷つけてしまったり、大怪我をしてしまう可能性もあるので、無理せず、業者に依頼するほうが良いです。
業務用の金庫の移動は、無理せず業者さんに依頼した方が良さそうね。
自力で金庫を移動するメリット
業者に依頼するより費用が安く抑えられる
業者を探す手間が省ける
自力で金庫を移動するデメリット
ある程度の人数を集める必要がある
金庫を運べる器具を準備する必要がある
金庫を運べる重たさには限界がある
建物を傷つけてしまうリスクがある
怪我をしてしまうリスクがある
キャリーラクダを使って金庫を移動する方法
参照:Rakuten
キャリーラクダは、ベルト状になっている部分を使って大型家電、大型家具など365kgまで運べる設計になっています。
人間工学に基づいて設計されているので、150~200㎏の重量がある業務用の金庫でも腰を痛めることなく、持ち運ぶことも可能です。
ただ、素人が200kg近くある重たいものを持ち運ぶのは、多少危険になるので、100~150kgの金庫を持ち運ぶくらいまでにとどめておいた方が安全です。
キャリーラクダを使えば、金庫の階段移動や段差の移動も可能です。
キャリーラクダと同じような引越し用のキャリーベルトも販売されているので、自力で金庫を持ち運んで移動させたい場合は、キャリーラクダやキャリーベルトを使って金庫を移動する方法も検討してみて下さい。
キャスター付きのらくらくヘルパーセットを使って金庫を移動する方法
参照:Amazon
キャスターの付いたらくらくヘルパーセットは、キャスターがついた4つの台車とテコの原理で持ち上げるリフターが付いたセットになります。
リフターはテコの原理を応用するので、100㎏ある重たい金庫でも、わずか19㎏で持ち上げられるので、女性一人で金庫の底を持ち上げる事も可能です。
リフターで金庫の底の部分を上げて、キャスターの付いた台車に乗せます。
金庫の四つ角を全てを台車に乗せて、後は移動させたいところに金庫を移動させればオッケーです。
段差のない同じ階の違う部屋や同じ室内間の金庫の移動やエレベーターを使って違う階の部屋への移動であれば、らくらくヘルパーセットを使うことで自力での移動も十分可能です。
300kgまで対応OKと記載されていますが、素人が金庫を移動する場合は、100kgくらいまでの金庫にしておいた方が安全です。
金庫運搬用のハンドリフトを使って金庫を移動する方法
参照:台車屋A2K
上記画像のような金庫運搬用のハンドリフトをレンタルして金庫を自力で移動するという方法もあります。
上記画像の金庫運搬用のハンドリフトは、850kgの重量までの金庫を移動する事が可能です。
金庫の下の部分が45mm以上あれば、ハンドリフトの台車の部分が金庫の下に入って、金庫の底から持ち運んで移動する事が可能です。
通常のハンドリフトは、2本足ですが、金庫運搬用のハンドリフトは、一本足で少し安定感に欠けるので、左右に補助輪がついています。
ハンドリフトを使えば、同じ部屋の中の移動、同じ階の違う部屋への移動、エレベーターを使って違う部屋への移動が可能です。
金庫運搬用のハンドリフトをレンタルすれば、自力で業務用の金庫を移動する事も可能です。
しかし、重量のある金庫の移動は、素人には危険性があるので、できれば、業者に依頼した方が安全です。
金庫の移動は、どのような業者に依頼すれば良いの?
金庫の移動を自力でするのは、心配だから業者に依頼しようと思うんだけど、どのような業者に依頼すれば良いのかな?
金庫の移動作業に対応してくれる業者者には、金庫専門業者、引越し業者などがあります。
結論から言いますと、金庫専門業者に依頼するのがお勧めです。
引越し業者の場合でも100kg以内の金庫の移動であれば、家具一点からの移動サービスなどで殆どの業者が対応してくれますし、業務用の重たい金庫1点のみの移動に対応してくれる小規模、中規模の引越し業者があります。
金庫専門業者に依頼する場合
参照:株式会社大垣通商
金庫専門業者は、金庫の移動・移設や金庫の処分、金庫の転倒防止、開けられなくなった金庫の開錠、壊された金庫の修理などの作業を専門的に行っています。
金庫が階段や廊下を通って移動出来ない場合は、クレーンやユニックを手配して、クレーンを吊り上げて、窓から搬入・搬出する事にも対応しています。
金庫によっては、床にボルトで固定されている場合もありますが、金庫専門業者であれば、ボルトの取り外しや金庫を移設後のボルトの固定などにも対応してもらえます。
安心して金庫を移動してもらいたい場合は、金庫専門業者に依頼するのが良いです。
ただし、引越し業者と比べると、金庫専門業者は、業者数が少ないため料金が高くても比較して業者を選ぶことができず、少々高くても依頼しなければならないケースもあります。
また、金庫専門業者の場合、金庫の移動料金がいくらなのか?がホームページに記載されていないことが多いので、相見積もりを取る際は、1社1社に問い合わせをする必要があります。
あなたの住んでいる地域で金庫専門業者があって、相見積もりで安い業者を選べそうなら、金庫の移動を金庫専門業者に依頼すると良いです。
金庫専門業者に依頼するメリット
金庫の移動作業、配送、吊り作業などを専門的にしている
金庫の知識が豊富
金庫が床に固定している場合でも取り外し・取り付けに対応してもらえる
引越し業者に依頼する場合
引越し業者といえば、引越しに関する業務に対応しているイメージがありますが、家具1点からの移動にも殆どの引越し業者が対応しています。
もちろん、金庫1点のみの移動にも対応している引越し業者は、沢山あります。
大手の引越し業者の場合は、100kgくらいまでの金庫の移動であれば、対応してもらえますが、100kg以上の金庫になれば、提携している重量物専門の輸送業者などに業務委託する場合があります。
中小の引越し業者の場合は、100kg以上ある、業務用の金庫の移動のみに対応している業者もあります。
ただし、金庫の床の部分がボルトで固定されている場合は、金庫の取り外しや取付作業に関して、金庫専門業者のように対応はしてもらえない場合が多いでしょう。
引越し業者の場合は、業者数が多いので、3社~5社の相見積もりをすると、金庫の移動料金を金庫専門業者より安く抑える事も可能です。
引越し業者に依頼するメリット
3社~5社ほど相見積もりをすると料金が安くなる場合アリ
金庫の移動料金の相場(引越し業者)
料金 | |
---|---|
1名で室内の移動 | 5,000円~10,000円 |
2名で室内の移動 | 7,000円~15,000円 |
3名で室内の移動 | 8,000円~20,000円 |
4名で室内の移動 | 10,000円~25,000円 |
2名で階段を使って移動 | 10,000円~20,000円 |
3名で階段を使って移動 | 12,000円~30,000円 |
4名で階段を使って移動 | 15,000円~45,000円 |
2tユニックで吊り作業 | 15,000円~30,000円 |
大型クレーンで吊り作業 | 60,000円~100,000円 |
金庫の室内移動や金庫の1階から2階への移動の料金は、引越し業者によって様々です。
例えば、ヤマトホームコンビニエンスの場合は、家具1点の移動の料金が6,000円~というようにホームページに記載されている引越し業者もあれば、費用が表示されてない引越し業者もあります。
引越し業者は、引越し費用や金庫の移動費用など、定価が決まっていないことが多く、暇な時期であれば、安くしてもらえますし、忙しい時期であれば、費用が高くなる事が多いです。
ですので、金庫の移動を引越し業者に依頼する場合は、必ず相見積もりを取って費用を比較するようにしましょう。
引越し一括見積もりサイトを利用して金庫の移動の格安業者を見つける
金庫専門業者は、全国展開していないので、あなたの住んでいる地域で金庫のみの移動作業を対応してくれる業者が少ないかもしれません。
そんなときは、金庫の移動を安心して依頼できる引越し業者に依頼しても、あなたの大切な金庫を丁寧に移動作業をしてくれます。
金庫の移動に関しては、家庭用の金庫であれば、殆どの引越し業者が対応してくれます。
業務用の金庫の移動に関しては、探せば、丁寧に移動してくれる引越し業者を見つける事が可能です。
金庫の移動に対応している引越し業者を探すのって、手間がかかりそう。
引越し一括見積もりサイトという無料のサービスを利用すれば、それほど時間をかけず、金庫の移動に対応してくれる引越し業者をいくつか見つける事が出来ますよ。
引越し一括見積もりサイトは、複数の引越し業者に1度の簡単な情報入力で、最大で10社からの見積もりを無料で取ることができます。
また、あなたの地域の金庫の移動作業を請け負ってくれる業者を引越し一括見積もりサイトを利用すると、簡単に見つけることができます。
引越し一括見積もりサイトには、100社~200社位の引越し業者が登録しているので、金庫の移動作業が安くなりやすい引越し業者を見つけることも容易です。
さらには、引越し一括見積もりサイトに登録している引越し業者間で価格競争も起こりやすいく、値引き交渉も応じてもらいやすくなります。
このように、引越し一括見積もりサイトを利用することによって、金庫の移動作業を安く請け負ってくれる業者を簡単に見つけることが可能です。
引越し一括見積もりサイトを利用するメリット
一度の情報入力で最大10社の見積もり金額が分かる
あなたの地域の金庫の移動作業を請け負ってくれる業者が簡単に見つかる
価格競争が起こり、値引き交渉にも応じてもらいやすい
一番安い業者が見つかりやすい
金庫の移動作業にオススメの一括見積もりサイト2選!
金庫の移動作業の見積もりの取り方
備考欄に「業務用の150kg前後の金庫を違う部屋に移動」「30kgくらいの金庫を近所の違う建物へ移動」などと入力をしましょう。
以下に金庫の移動作業の見積もりを取る際にオススメの引越し一括見積もりサイトを紹介します。
オススメ1位 引越し侍
引越し業者の提携数が業界No1なので一番安い引越し業者を見つけやすい!
最大10社の見積もりが可能!
引越し料金が最大で50%安くなることもある!
テレビでも有名な引越し見積もりサイト!
たった50秒で見積もりが完了し、5万円以上お得に引越ししたい方は、引越し侍がオススメ!
引越し侍なら一番安い引越し業者を見つけられます。
オススメ2位 SUUMO引越し
電話番号の入力が必要ない唯一の見積もりサイト!
しつこい営業電話がいっさいない!
メールだけで引越し業者とやり取りできる!
見積もりの際にしつこい電話営業が嫌な方。
電話よりもメールだけでやり取りをしたい方にオススメ。
たった30秒で引越しの見積もりが可能です。
この記事へのコメントはありません。